悲報:うっかり失効…意思決定は「サンクコスト」がポイント!
- 2019.07.20
- マーケティング

運転免許の更新忘れずに行ってますか?
忘れると酷いことになります。(経験済)
あ、、。と思った方は今すぐ免許期限を確認してください!
そして、カレンダーにすぐに登録することをおすすめします…!
血の気の引くようなあの感覚。みなさんには味わって欲しくない、、。
更新の手続きについてと、更新を忘れないためにできる事を備忘録も兼ねてまとめておこうと思います!
はい…。免許を「うっかり失効」させてしまったデザイナーのyamaです…!
ペパードライバーになって10年。
身分を証明するだけのための存在だった免許証。
車関連の仕事の対応中だったこともあり、不意に思い出したのです。
「あれ?免許の更新したっけ?」
不安に襲われ、確認すると、、
11ヶ月過ぎてる、、。
心臓がギューっとなり、血の気がひきました。ヤバイ…。
すぐに「免許 更新忘れ」で検索すると、ある事実を知ります。
通常の更新期間は誕生日前後1ヶ月
それを過ぎるとペナルティが課せられます。
期限から6ヶ月以内→ロング講習
期限から一年未満→仮免まで発行
期限から一年以上→失効(取りなおし)
!!!!!
半年以上一年未満。
仮免まで。ということは、本ちゃんの試験を受け直さないといけない!?
でも、わたしは「ペパー」
ここから迷走…。
ブログを読み漁り、この事象を「うっかり失効」と呼ぶことを知りました。
うっかり失効してしまった場合
①更新予定期間をどれくらい過ぎているか?を確認してください。
→半年以内であれば長めの講習をうければ問題なしです(安心ください!)
②半年以上、1年未満の方
→一発試験(合格すれば、すぐに免許が戻ってきます。)
→指定自動車教習所で教習し直し(時間とお金がかかります。)
③残念ですが、救いようがない状態です。(一から取り直してください...。)
はい、残念なお知らせです。②以降は何かしらの試練が待っております…;;
②の場合方法は2つ。
A:一発試験
B:指定自動車教習所での試験
Aの場合
時間もお金も少なくて済む。というメリットはありますが、教習所の先生と違って、落としにくるようです。教本通りに対応できなければ、すぐにマイナスがついてゲームオーバー。
運転になれた人でも、変な癖がついていると、何度受けても合格しないというかなりの難関試験なんですって。(ブログで読ませていただきましたが、恐怖で震えました…;)
Bの場合
時間もお金もかかることが最大のポイントですね(20万はかかると思われます。)が、丁寧に教えてくれるので、ある程度合格は保証されているでしょう。
③の場合
1年以上経過している方は、残念ですが救済策はないそうです…。
一から免許の取り直しになります。
悩んだ挙げ句どちらを選択したの?
いろんな人に聞きました。ブログもめちゃくちゃ読み漁りました。
教習所も検索しました。
私の下した決断は…
そのまま「失効」させること。
なぜ?失効させたか。というと、
営業やマーケティングの意思決定の場面において使われる「サンクコスト(埋没費用)」という考え方があるんです。
すでに支出され、どのような意思決定をしても回収できない費用のこと。埋没費用。
コトバンク
[補説]それまでに費やした資金や労力、時間を惜しんで事業を継続すると、損失が拡大するおそれがあることから、意思決定に際して、サンクコストは無視するのが合理的とされる。
会社の先輩に相談したところ「過去に時間とお金をかけたから、ここで失効するのは惜しい…。と現状必要のないものにお金と労力をかけて取得する意味はあるの?(というか使う?)」と。
「現状に必要のないもの」←これポイントです!
そして「過去に時間とお金をかけたから…」←これがサンクコスト(埋没費用)ですね。これを無視する。事が合理的に意思決定するために必要な事です。
私は、この「サンクコスト」を無視できなかったので、ずいぶんと悩んだというわけですね…^^;
- 運転する機会ないよね。
- 運転するしても、レンタカー。車を所有する気もない。
- 使用せずペーパー。(免許証は身分証明のためだけのカードに…)
- ペーパー講習という必要のないコストが発生する。
「仮免以降の教習代」+「ペーパー教習」=取り直しの費用?!
ということは、本当に必要になった時に頑張った方が、いいんじゃ?
となったわけですね。頑張って取得しても身分証明用のカードに成り下がる。
もし、身分証明にしたいだけなら、二輪の免許でもいいし、そっちの方が使うんじゃ?などと思ったわけですよ。
かなり、苦肉の策となりますが、「サンクコスト」という考えに助けられたyamaなのでした。とはいえ、更新を忘れなければこんなに悩まないですから、まずは更新を忘れないように対策をとるということが大切です!
更新漏れ防止策
①更新年の自分の誕生日の前後一ヶ月を含め、リマインドを設定する。
②引っ越し時にやることリストに「免許センター」関連の書類の住所変更手続きをする。項目追加
私は②が対応できておらず、自宅に更新ハガキが届かなかったんです…><
日頃使う機会がないので、カレンダーに登録しておくべきでした。
まとめ
運転免許の更新日のリマインド設定を行う。
うっかり失効で迷った時は、過去に苦労したとしても、それは「今必要なのか?」という視点で考える事で決断しやすくなりますよ。
みなさん更新漏れには十分、気をつけてくださいね〜。それでは〜。
-
前の記事
もう時間に追われない!タイムマネージメントが苦手だった私が実践!① 2019.07.13
-
次の記事
時間管理におすすめ!カンタン手軽な「Toggl」で自分の時間を把握しよう! 2019.07.21