もう時間に追われない!タイムマネージメントが苦手だった私が実践!①
- 2019.07.13
- ノウハウ・ナレッジ

「今日も残業か…」「お、終わらない…」「またドタキャンしちゃった…」
デザイナーであれば、一度はボヤいたことのあるフレーズではないでしょうか。
かつての私もボヤいていました…(笑)
今や、そんなボヤキ、どこ吹く風。
定時で帰れる!勉強できる!(パチパチパチ)
デザイナーの、yamaです。
今回は「もう時間に追われない!タイムマネージメントが苦手だった私が実践!①」と題してタイムマネージメントについてお伝えしたいと思います。
※今回は「プロローグ」〜「実践1」まで。次回は「実践2」をお届けします!
タイムマネージメントってなに?
「みなさーん。タイムマネージメントできてますかーー??」
「タイムマネージメント…? なにそれ? おいしいの?」
「おいしいです!」
タイムマネージメントとは?
目標を達成するために時間を有効活用し、仕事を効果的・効率的に進めるための技術のこと
デザイナーも、非デザイナーも<1日=24時間>
平等にあたえられていて、無限に湧いてくるものではありません。この有限な時間を管理する事ができれば、人生を豊かに過ごせるのです!
プロローグ
過去の私は、時間に追われ、周りに迷惑をかけ、ギリギリの精神状態で、来る案件を無心で捌くという力技的な方法で対応をしていました。
そもそも原因は2つ。
①自分の作業時間を把握できていない
②優先度の判断ができていない
この2つができない事により、
- 自分の許容量を超えていることに気づかない
- 時間がなくなり焦ってミスを発生させる。
- 発生させたミス対応が重なりさらに焦る。
という負の連鎖を繰り返し、もはや精神崩壊しそうな勢いでした。
「流石にマズイ…。」
ということで、記事を読み漁り実践してみました。
が、できないんです。これが…(笑)
方法はわかる。想像もできる。でも改善している実感がわかない…;;
今だからわかります。最大の敵は「モチベーションの維持」
今日実践したからといって明日には改善してる…なんてないです。残念ながら…(汗)
日々コツコツと積み重ねて、あるところまで来ると「できてる!」(成果がわずかだから気づきにくい。だからあれ?できてたー^^ってなる感じですね。)毎日「続ける」こと。がはじめの一歩ですよ。
「えーーーー!じゃあ、どうすればいいの??」
と思っているあなたに!私が実践した方法をお教えしますね。(それぞれに合った方法があると思うので、例えばこんな方法もあるよ。と思っていただければ。と!)
実践0:モチベーションを維持する
モチベーションってよく聞くけど、どういう意味?
モチベーションとは、人が行動を起こす際の動機を意味します。
行動し続けるためには、モチベーションを「下げない」という事が大事になります。
①内発的な動機を持つ

○○○をクリアして成長してやるー!
○○○をやっていると楽しい!
という内発的な動機を持ってください。
○○○できたからご褒美にデザート食べよう!
という外発的な動機だと、一時的にモチベーションを上げる事ができますが、ご褒美がなくなった途端、維持することが難しくなりますよね。それではダメ。ということです。
私の場合は「成長」を動機として持ち、嫌な事が起こった時はこの試練をどうクリアしてやろうか?とゲーム感覚で楽しむようにマインドを変えていましたよ。
②小さなことを毎日クリアし続ける(成功体験を繰り返す)

「クリアしている」という実感が大切です。
例えば、TODOリストを作りクリアしたら消す。という作業をするだけでも違いますよ。また、大きな目標は細分化するとクリアしやすくなるので、毎日続けていくコツになります。(ゲーム感覚で楽しみましょう!)
③目的を意識する

モチベーションを落とすきっかけとして「なんのためにやってるんだっけ?」と目的を見失う事が原因の場合があります。今の行動が未来につながっていると認識することで、さらなるモチベーションアップにもつながるため、目的を意識してみてくださいね。
実践1:自分の作業時間を知ろう!
「この○○どのくらいでできますか?」依頼者から質問されたときに、すぐに答えることができますか?もしできない場合は危険です。
自分の作業時間を把握できていないということは、計画をたてることがでないということ。(交渉することができないため、相手の言い分をそのまま受けることとなり時間に追われます。)
まず、自分が何にどれだけ時間をかけているのか。を把握しましょう!

私が実践したのは、カテゴリ別に時間を計測してくれる「toggl」
項目を入れてスタートとストップを押すだけ。とってもシンプルなんです!
↓こちらで「toggl」の使い方をまとめていますので、チェックしてみてください!
時間管理におすすめ!カンタン手軽な「toggl」で自分の時間を把握しよう!
自分が何にどれだけ使っているか?がわかれば、1日に対応できる量を把握でき、許容量を超えていれば断る事、別のメンバーにお願いする事も可能になります!また、時間を意識するようになるので、目標をたてることでスピードアップに繋がる改善も可能です!
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は「もう時間に追われない!タイムマネージメントが苦手だった私が実践!①」と題して「プロローグ」〜「実践1」までお伝えさせていただきました。
次回は「もう時間に追われない!タイムマネージメントが苦手だった私が実践!②」と題して続きを書きたいと思います。
でわ、でわ〜。デザイナーのyamaでした!
-
前の記事
記事がありません
-
次の記事
悲報:うっかり失効…意思決定は「サンクコスト」がポイント! 2019.07.20