【感想】「ニュータイプの時代 ー新時代を生き抜く24の思考・行動様式」
- 2019.09.04
- ライフ

久々の更新になりました…^^;
デザイナーのyamaです!
「ニュータイプの時代 ー新時代を生き抜く24の思考・行動様式」
気になった点を自分なりにまとめてみました!
本屋さんに行くといつも見てしまう平積みエリア。
その中で結構売れていたので手にとってみると…
「正解を出す力」にもはや価値はない!
ドドーンと↑このキャッチが!
(何なら価値があるの…?)と疑問が湧きまして…。
パラパラしてみると…
思考・行動様式は「オールドタイプ」と「ニュータイプ」に分けられるぞ。
時が経ち、状況が変わった今「オールドタイプ」から「ニュータイプ」にシフトした方がいいぞ。
シフトするための方法はね…。という書き出し。
実際に読んでみると、各項目の内容量が丁度良く、見出しの余白感、章の切り替えの扉(目休めエリア)などのデザインや、構成がよく、次へ次へと促されちゃいます。
ビジネス書は途中で疲れちゃって1日で読み切れないものが多い私…^^;
350ページあるのですが、1日でさらっといけちゃいます。
内容も面白かったのですが、わかりやすくデザインされていたのもポイント!
とても読みやすいですー。
気になったポイント
①問題発見力
②意味を持たせる
③当たり前を疑う
①問題発見力
今必要なのは「問題発見力」
昔は問題で溢れていて問題が見つけやすかったので、問題を「解決」できる事が求められていたのですが、解決の手法が出つくしているため、すぐに解決ができる状況。現在は、問題が顕在化していた過去とは違い、問題に気づけなかったり、問題を発見しにくく、問題発見力が希少価値を生む時代に。
そして、問題を発見(認識)するには、自分なりのあるべき理想像を思い描いているか?がポイントで、理想像を構想することで、目の前の現実と構想を見比べ、そこにギャップを見出すことで問題を発見していく。
まずは、未来を思い描くこと。
「こうだったらいいなー」
「こんな未来をつくりたい!」
など「未来をどうしたいか?」を考えるのがニュータイプの考え方。
問題発見力を磨くために「未来を思い描く」という事を始めましょう!
きっとワクワクしますよ〜。
なんたって、自分が楽しくなるような事を想像していて、そこに近づくにはどうするか?を考えるんですから♪
②意味を持たせる
モノが溢れている現代「アレば良い」ではなく「これでなければダメだ。」と思うような「意味」が重要です。
いい例がAppleですね。「Appleじゃなきゃいや!」というApple信者めっちゃいますよね。私もきっと信者だと思います(笑)
書籍にも例としてAppleの話が取り上げられていましたが、Appleじゃなきゃいや!という人たちは、いままでAppleが発信してきたメッセージに共感し、そのメッセージを発しているAppleだから購入したいと思っている。と。
LCCのピーチの場合
会社設立の目的は「戦争を無くすため」
友達が色んな国にいる。と言う状態にしたい。
そのためには、若いうちからどんどん海外に出て色んな文化に触れ、
沢山の人と知り合ってほしい。
そのためには…
財布の軽い若い人でも気軽に乗れて、色んな国に行ける。
そんな航空会社が必要だ。と社長。
WHAT=目指すべき姿 を思い描き
WHY=働く意義 を感じる事ができて
HOW=実現させるには を考える
WHATとWHYを構想し、語る事でモチベーションを引き出す。
とってもステキなメッセージですよね。
LCCを使うことがあったら、Peachにしちゃいそうです。
仕事をする中でも、日常生活でも、
目的が分からず、理由がハッキリしないものには意味を感じない。意味を感じなければモチベーションは上がらない。モチベーションが上がらなければ、生産性、質ともに落ちるという負のスパイラルに陥ってしまいますから、「メッセージを発信する」「意味をもたせる」という事がとても大切なんだと思います。
③当たり前を疑う
何がいいかは試してみないとわからないですよね。
過去うまくいったから今回も。ではなく、常にうまく行く方法を考え続ける。「続ける」がポイント!
自分が良いと感じるものはなんなのか?自分が悪いと感じるものはなんなのか?
それを知るには、経験して考えて実証していく必要があります。
そして経験にプラスして大切なのが「教養」
教養を持つことで、普遍的でないものに気づくことができ、正しい問いを発見することができます。
多くの経験から、いつのまにか出来上がった色眼鏡。過去は過去です。古いものを捨てる勇気を持ち、いつでも新しいものに書き換えていく。そして、柔軟さを持つために、そのものを問い、疑うことが大切です。
その問が正しいか(自分の判断が正しいか)は「教養」があると強固なものになります。
まとめ
仕事ををしていく中で「自分は何のために仕事をしているのか?」
生活していく中で「自分の大切にしてることは何なのだろうか?」
と感じたり、疑問に思った事があるかと思います。
自分は何を成し遂げたいか?何を目指しているか?自分の大切にしている価値観は何か?
今回「ニュータイプの時代 ー新時代を生き抜く24の思考・行動様式」を読んでみて、腹落ちする部分が多く、モヤモヤが解消されました。今回気になった3点は特に!
今の働き方、生き方、キャリア、学び方、思考法に違和感を感じている方は一読をおすすめします。
世の中が大きく変化している今だから、この書籍で言うなら「オールドタイプ」「ニュータイプ」が混在しているから違和感を持つのかもしれません。
自分を知る、周りの状況を知る。という意味でもおすすめです。
それでは〜。
-
前の記事
文章を書く時のスタンスに迷ったら「読みたいことを、書けばいい。」 2019.08.20
-
次の記事
長野県出身の私がおすすめする長野県(北部)の穴場スポット6選 2019.09.14